Hunt症候群

先天性顔面神経麻痺耳炎性麻痺外傷性麻痺 Bell麻痺Hunt症候群

Hunt症候群

  Hunt症候群は水痘帯状疱疹ウイルスによる顔面神経麻痺で、小児では稀ですが、近年増加傾向で、これには水痘の初感染の低年齢化が関与するためとされています。

 顔面神経麻痺に耳介の帯状疱疹と難聴・めまいなどの神経症状を伴いますが、小児の場合には難聴・めまいを自覚する割合が少なく、また耳介や口腔に帯状疱疹が発現しなかったり遅れて発現する場合も認められます。




 治療には抗ウイルス薬を使用しますが、単純ヘルペスウイルスと比較し高い血中濃度が必要であるために多量投与を行います。ステロイドやビタミン
B12製剤等を併用しますが、抗ウイルス薬は発症3日以内、ステロイド薬は発症1週間以内に投与することが効果的です。

 Bell
麻痺に比較して高度麻痺が多く予後不良なことがあり、減荷術が行われる場合が多いです。

おかおのまひのけんさ方法

  1. 目で見てかくにん
     お顔の状態を確認します。お口を開けたり、口角を動かしたり、鼻を動かしたり、眼を閉じたり、額にしわを寄せて、お顔の筋肉の動きを確認致します。また、お耳や頭皮に水疱や発赤がないか、腫れや痛みを伴わないかを確認します。結膜や涙の状態も確認が必要です。

  2. 触ってかくにん
     顔面神経の経路で異常が無いか確認します。耳下腺の腫脹や、側頭部の骨折・変形の有無を確認致します。

  3. 刺激してかくにん
     障害の程度と予後を判定するために、耳下部で顔面神経を刺激して顔面の筋肉の収縮や活動電位を確認します。また、筋電図により神経再生の状態を把握したり、瞬目反射を調べたり、舌を電気刺激して味覚を感じるか確認したり、強大音刺激に誘発されるアブミ骨筋の反射の有無を確認することがあります。

  4. 超音波でかくにん
      超音波の検査機械を使用して耳下腺から頸部全域の腫脹と性状を確認する場合があります。病変と他の組織の境界面や病変内部の信号、病変を通過した後の信号の状況などを確認致します。

  5. 画像でかくにん
     側頭骨X線撮影やCTやMRIといった頭頸部内部の変化を断層で確認する機械を使用して問題が無いかどうかを調べる事があります。途中で造影剤といって、血管や血流のよい部分がよく区別出来るようにする注射をして確認する事もあります。

  6. 細胞や組織の状況をかくにん
     必要に応じて針を刺して細胞を取ったり、顕微鏡下に細胞の状態を確認いたします。また、痰や粘液等を採取してどのような細菌に感染しているのか、またはどのような状態の変化が認められるのかを確認します。

  7. その他のかくにん方法
     アレルギー性疾患の関与が疑われる場合には採血して原因物質について確認を行います。ウィルス感染やその他の感染症等が疑われる場合にも採血して確認をすることがあります。

(このHPは小田原市JR鴨宮駅、ダイナシティウエスト北側駐車場に面したゆげ耳鼻咽喉科の”子供の病気と耳鼻咽喉科”についてのサテライトHPです。)

コメントを残す