悪性リンパ腫
悪性リンパ腫はリンパ組織から発生する悪性腫瘍で、小児がんの約10%を占めます。 小児頸部悪性腫瘍では悪性リンパ腫が最多です。
リンパ組織とはリンパ節、脾臓、扁桃等、病原体の排除等の免疫機能を担当する組織の総称で、痛みを伴わないリンパ節の腫れ、原因が明らかでない発熱や体重減少などは悪性リンパ腫を疑う症状の1つです。
リンパ組織はリンパ球といって白血球に分類される細胞などで構成され、全身に存在するために、悪性リンパ腫は全身のどこにでも生じる可能性があり、また、病型により腫瘍細胞の増殖速度が異なることから症状はさまざまとなります。
診断には病理組織診断と、進展度合いを調べる病期診断の2つが必要になります。
病型としてホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫に大別され、各々、古典的ホジキンリンパ腫、結節性リンパ球優勢型ホジキンリンパ腫の2つ、リンパ芽球性リンパ腫、バーキットリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、未分化大細胞型リンパ腫の4つに分けられます。
病期はIからIV期に分けられ、ホジキンリンパ腫においては修正Ann Arbor分類が、非ホジキンリンパ腫についてはMurphy分類が広く利用されています。
小児では成人と同じく非Hodgkin病を多く認めますが、両者では病型の分布、治療反応・予後が大きく異なるため注意が必要です。
治療としては診断時に全身播種が認められることが多く、全身化学療法による加療が主体でありますが、小児悪性リンパ腫の大部分の病型で70~90%の長期生存率が期待されています。
現在では正確な診断のもとに治療後の合併症や後遺症を極力小さくする治療法の選択が求められています。
おくびのけんさ方法
-
目で見てかくにん
外見から腫脹がどの部分にあるのか、両側か片側か、皮膚の発赤腫脹はあるのか等を確認致します。 -
触ってかくにん
腫脹の程度はどのくらいか、硬いかどうか、周囲との癒着はあるのか、表面の性状は、皮膚の状態はどのようなものか等を確認致します。 -
くだを入れてかくにん
お鼻から管を入れて、お鼻から食道にかけて明らかな問題が無いかを確認致します。 -
超音波でかくにん
超音波の検査機械を使用して腫脹の性状を確認致します。病変と他の組織の境界面や病変内部の信号、病変を通過した後の信号の状況や石灰化の有無などを確認致します。 -
画像でかくにん
CTやMRIといった、首を輪切りにして内部の変化を確認する機械を使用して問題が無いかどうかを調べます。途中で造影剤といって、血管や血流のよい部分がよく区別出来るようにする注射をして確認する事もあります。 -
細胞や組織の状況をかくにん
必要に応じて針を刺して細胞を取ったり、おくびのリンパ節自体を摘出して、顕微鏡下に細胞の状態を確認いたします。また、粘液等を採取してどのような細菌に感染しているのか、またはどのような状態の変化が認められるのかを確認します。 -
その他のかくにん方法
アレルギー性疾患の関与が疑われる場合には採血して原因物質について確認を行います。ウィルス感染やその他の感染症等が疑われる場合にも採血して確認をすることがあります。