補聴器外来の流れ

1.受診と検査

  まずは一度、通常の外来にお越しくださいませ。

  聴力低下の原因が何を診察させて頂きます。治療で改善する見込みのある聴力低下なのか、改善が難しいために補聴器装用が勧められる状況であるのか等を判断させて頂きます。

  正確な状態の把握のために、中耳や鼓膜の状態を調べる検査、聴こえの程度を調べる検査を行う必要があります。

  補聴器のご使用が勧められる場合には、聴こえの検査に加えて、
言葉の聴き取り能力を確認する検査を行います。

2.補聴器が必要か否かの検討

  診察・検査の結果をご説明し、治療にて聴力の改善が期待出来る場合には、まずその病気の治療を優先致します。

  聴力の改善が見込まれず、聴力低下がある程度固定しているならば、補聴器装用のメリットが得られると思われます。この場合、補聴器の試聴をお勧めさせて頂いております。



3.補聴器の試用

  聴力や生活スタイルに合わせて補聴器を選択し、使用方法をご説明させて頂いております。

  その上で
1-2週間程度お貸出しさせて頂きます。

  実際に補聴器を使用し、しばらく普通に生活して聴こえの変化やお耳の装用具合を確認してみて下さいませ。

  補聴器装用にも
メリットとデメリットがあります。ご自身の生活に合わせて実際に経験することはとても大切です。


4.購入・調整・返却のご判断

  補聴器がご自身に合っていて、継続してご使用になられたいと感じられた場合には、ご購入をお勧めいたします。

  試聴されたものの、あまり聞こえが改善しない・思っていたものと異なる・結局大して使わなかった等の場合であれば、調整を再度行います。また、補聴器には様々な種類がありますので、他の機種をお試し頂くことも可能です。

  ある程度調整・試用された後でも、使い心地が思わしくい場合には、ご遠慮なく返品されることをお願いしております。   

  その場合には、補聴器を利用しない生活をしばらく続けて頂き、時間を空けてみましょう。そして、時間と共にやはり生活に問題を感じ始めたりして、再度試聴のご希望がありましたら、再び受診して頂ければ幸いに存じます。





5.購入後調整・アフターメンテナンス

  補聴器装用は使用開始となったら、後は何もしないという訳ではありません。

  使用開始の際、仮に補聴器の出力が一時的にも強すぎる場合には、そのままお使いになられると逆に聴力低下を引き起こすこともあります。そこまで到らなくとも、多少の違和感を感じてしまう状況が持続してしまうことがあります。

  装用開始後に違和感や、その他不都合・ご不満が有る場合に、できるだけ具体的にお教え頂ければ助かります。
可能な限り最適になるように調整する必要があります。

  統計上、64%の方が補聴器の使用に
満足するまでに3回から10回の調整が必要であったと報告されております。目的や状況に合わせて、一定の時間が経過する毎にお耳の状態を確認させて頂いて、補聴器を調整していく必要があるのです。

  また、補聴器は何年も継続的に使用していく機器です。時間が経つにつれ、機械を使用する人の身体の状態も変化していきます。つまり、自然にも難聴が進行していく可能性があります。

  このため、半年に1回を目安に定期的に聴力測定をおこない、補聴器の出力を加減していくことをお勧め致します。   

  調整は経年的に生じうる違和感を最小限にし、機器装用のメリットをその時々に最大限に生かしていく作業でもあるのです。   



 
聴力の状態に合わせて補聴器の調整を定期的に行い、最適の状態で補聴器を装用していきましょう。