日本の認知症

認知症と新オレンジプラン

  現在の日本は超高齢化社会を迎えており、65歳以上の方が人口の25%を超えています。この、65歳以上の方の45%の方が難聴であり、身体障害者6級以上認定者は現在約40万人となっております。

  2012年に462万人であった
65歳以上の認知症患者数は、2025年には約700万人となり、約5人に1人が認知症になると見込まれています。

  今後、認知症の方々が認知症とともによりよく生きていけるための環境整備が急務となっており、国家レベルでの総合戦略として
新オレンジプランが2015年1月に策定されています。

  この中で認知症の危険因子が列挙されておりますが、この中で難聴は加齢・遺伝・高血圧・糖尿病・頭部外傷・喫煙に加え危険因子の一つとされています。


  (防御するための因子としては、運動、食事、 余暇活動、社会的参加、認知訓練、活発な精神活動が挙げられ、推奨・励行を期待されています。)



  聴力障害がある方への支援として、現状では障害者総合支援法に基づいて70dB以上の難聴者に対して補聴器を購入する費用が一部補助されている他、各地方自治体にて手話通訳者・要約筆記者といった補助職員の派遣が行われ、平成28年には補聴器技能者養成支援事業も厚生労働省で予算化されました。