聴覚生理と加齢性難聴の原因

 加齢とともに耳の聞こえが悪くなる場合、その原因の多くは耳の奥にある内耳という音のセンサーの部分の機能低下によると言われています。

 内耳は耳の奥深くの側頭骨という骨の中に存在しており、音を感じる部分はカタツムリの殻の形をしていることから
蝸牛と呼ばれています。

 骨により形作られた蝸牛(
骨迷路)という空間には、内部に蝸牛管(膜迷路)というやはり渦巻型の膜状の管が存在し、内腔が3つに分かれています。

 音を感じ取る時に大切な働きを持つ毛の生えた細胞(
有毛細胞)はこの蝸牛管の中の特定の構造部位に整然と配列して無数に存在しています。


音の伝達と知覚


  私たちの声や色々な音というものは空気振動(密度波)として周囲に広がり、鼓膜に伝わります。鼓膜に伝わった振動はその後、耳小骨から前庭窓へと伝達・増幅され、内耳へと伝えられて行きます。

  振動が鼓膜から内耳内に伝わることで、上記の蝸牛内の各部屋間に圧力差が生じ、隔壁が揺さぶられます。この揺さぶりによって有毛細胞とその上にある蓋の膜とが接することとなり、細胞の毛にたわみが生じます。この刺激で有毛細胞の内部に特定のイオンが入り込むことになります。

  このイオンの移動によって、空気振動である音が
電気信号に変換されます。電気信号は聴こえの神経(蝸牛神経・聴神経等)を通じて脳幹へと伝わります。

  その後、脳幹を伝わる間に対側へ左右何度も
神経交叉を行いつつ、中脳・間脳を経て聴放線を作って、上側頭回の皮質聴覚野に伝わり、統合処理されて認識・理解が生まれることになります。

  聴覚の場合、言語と声・思考・情動といった精神活動が強く関連していることからも分かる様に、神経伝達路では6-7回程度シナプスが乗り換えられ(視覚は1回)、聴覚路と大脳辺縁系の情動反応との間に強い連携がなされております。非聴覚路についても、扁桃体・海馬・前帯状回・前頭前野等と複雑に連携しています。



聴覚の老化


 上記の内耳の
有毛細胞ですが、年齢ともに機能や形態にも劣化・異常が生じ始め、よって信号が伝わりにくくなり始めます。同時に神経細胞自体やその周りの組織にも萎縮や変性・細胞数の減少といった劣化が始まります。

  これらの変化により、本来聞こえていたはずの音が、ありのままに正しく感知出来なくなり始めたり、適切に伝達できなくなり始めます。(つまり、
加齢性難聴が生じることになります。)

  ある日急激に変化を感じた聴力低下であれば、加齢性では無く、その他の病気として治療開始することで機能低下が改善することがあります。

  しかしながら、生理的変化の範囲内で、年を追う毎に少しずつ慢性的に損傷を受けていく様々な細胞については、残念ながら元通りに修復することは、これまでのところ難しいとされています。

  不老不死がまだ現実になっていないように、いわゆる
生理的な老化現象として徐々に低下していく機能の低下に対しては、これを完全な若い頃の状態へ改善させることは、現在研究が進められているものの、まだ治療については困難であると言えるのです。