乳児と小児 その他の予防接種

平成16年10月31日に日本小児科学会より、

1歳以上6歳未満の乳児については、インフルエンザによる合併症のリスクを鑑み、有効率20~30%であることを説明したうえで任意接種としてワクチン接種を推奨することが現段階で適切な方向であると考える
との見解があります。

小児で気管支喘息等の呼吸器疾患、慢性心不全、先天性心疾患等の循環器疾患、糖尿病、腎不全などの基礎疾患を有している場合、6カ月から18歳の小児で長期間アスピリンを服用している場合(ライ症候群を発症する危険があるため)、集団生活に入っている場合なども、インフルエンザに罹患した場合に重症化や合併症のリスクが高くなるため、 接種を考慮します。


日本小児科学会の見解

「基礎疾患を有する乳幼児については従来と同様の考え方であり、インフルエンザ感染により 重症化が容易に予測されるような場合においては、インフルエンザワクチン接種は健康乳幼児より強く勧められる」


乳幼児をインフルエンザウイルスの感染から守るために

ワクチン接種に加え、家族や周囲の人が手洗いや咳エチケットを徹底し、流行時期は人が集まる場所に行かないことなどでウイルスへ曝露されることを抑制する工夫も大切です。

「乳幼児に対すインフルエンザワクチンの効果に関する研究(研究代表者:加地正郎(久留米大学))」
平成26年度 厚生労働科学研究費補助金
「ワクチンの有効性・安全性評価とVPD (vaccine preventable diseases)対策への適用に関する分析疫学研究
(研究代表者:廣田良夫(医療法人相生会臨床疫学研究センター))





その他の予防接種との関連

小児の定期予防接種と日程が重なった場合、基本的に定期予防接種を優先します。

ただ、地域での予防接種対象疾患の流行状況やインフルエンザ流行状況からインフルエンザワクチンの接種を優先する場合もあり、医師と十分相談のうえ判断となります。


予防接種ガイドライン(2006年3月改訂版)

「麻疹,風疹,水痘及びおたふくかぜ等に罹患した場合には,全身状態の改善を待って接種する。医学的には,個体の免疫状態の回復を考え、麻疹に関しては治癒後4週間程度、その他(風疹,水痘及びおたふくかぜ等)の疾病については治癒後2~4週間程度の間隔をあけて接種する。その他のウイルス性疾患(突発性発疹,手足口病,伝染性紅斑など)に関しては,治癒後1~2週間の間隔をあけて接種する。しかし,いずれの場合も一般状態を主治医が判断し,対象疾病に対する予防接種のその時点での重要性を考慮し決定する。また,これらの疾患の患者と接触し,潜伏期間内にあることが明らかな場合には,患児の状況を考慮して接種を決定する」


生ワクチン(ポリオ、麻疹、風疹、麻疹風疹混合(MR)、BCG、水痘、流行性耳下腺炎など)は27日間以上間隔をおけばインフルエンザワクチンは接種可能

不活化ワクチンやトキソイド(DPT、DT、日本脳炎、B型肝炎など)は6日間以上間隔をおけばインフルエンザワクチンは接種可能


インフルエンザワクチン接種後

6日間以上間隔をおけば他のワクチン(生ワクチン、不活化ワクチンとも)接種可能。
2回接種の場合、1回目と2回目の接種間隔が1~4週間(免疫効果を考慮すると4週間)とされており、スケジュールを医師と相談することをお勧め致します。