老人性難聴 一般に聴力は20代以降徐々に低下を始め、50代となると高音域の低下が明らかになりうる 聴力障害は両側性・左右同程度の高音漸傾型 耳鳴を伴うことあり 内耳の加齢性変化 高音相当部位のラセン器上皮の萎縮変性 ラセン神経節細胞の萎縮・減少 血管条の萎縮により水平型の聴力低下を生じうる 基底板の石灰沈着等により注力低下を生じうる 治療 ビタミンB、ATP等が使用されるが、改善することは稀 補聴器を考慮することあり