胎生2週頃に後脳原基側方の外胚葉が肥厚し耳板を形成。
その後、くぼみを形成し耳窩となり、耳胞という嚢状になる。
耳胞は上の卵形嚢、下の球形嚢に2分する。
卵形嚢からは前半規管・後半規管・外側半規管の原基・膜膨大部が作成、7-8週で三半規管原基は完成。
球形嚢からは蝸牛管が出来、10-11週で2.5回転する。
耳胞周囲は6-7週で前軟骨状となる。
8-11週で半規管外リンパ腔・前庭階・鼓室階等の外リンパ腔が形成
21週頃に外リンパ腔周囲軟骨組織が骨化し骨迷路、ほぼ成人の大きさとなる。
2.外耳の発生
外耳道
4週頃第1鰓溝が深くなり1次外耳道となる。 12週に鼓室側壁まで達する外耳道上皮板が形成される。
18週に骨性鼓膜輪が形成される。
28週に内腔が生じ2次外耳道となる
耳介
4週頃第1鰓弓後縁と第2鰓弓前縁に3つずつ、
計6個の耳介結節が形成される。
これらが癒合し耳介を形成する。

3.中耳の発生
第1鰓溝が咽頭窩より陥凹、耳管と鼓室を形成する。
耳管は12週より16週まで上皮細胞の増殖により閉塞している。
耳小骨
第1鰓溝と鼓室間に第1鰓弓、第2鰓弓由来の結合組織がある。
第1鰓弓からツチ骨、キヌタ骨、鼓膜張筋原基が発生する。
第2鰓弓からアブミ骨、茎状突起、舌骨小角が発生する。
原基周囲の結合織は吸収されて無くなる。
10週では軟骨組織として間質内に埋まっている。
16週に骨化する。
鼓膜
外耳道と鼓室間の中胚葉成分で作られたものが薄化、外側は外胚葉由来の外鰓弓の陥凹上皮、内側は内胚葉由来の耳管上皮に覆われる。
