失語症

音声障害言語障害発達の目安器質的音声障害変声障害等心因性発声障害言語発達遅滞構音障害口蓋裂等機能的構音障害麻痺性構音障害鼻声・鼻音症リズム障害失語症

失語症

 言語獲得後に大脳の特定部位に器質的障害が生じて言語理解や保持・表出などの機能が障害された状態のことです。

 原因として脳血管障害によるものが多く、外傷や腫瘍などの障害により、大脳皮質言語野とその連絡経路が損傷されて生じるとされます。

 分類として運動失語、感覚失語、伝導失語、健忘失語、全失語、超皮質性失語に分けられます。運動失語はBroca野の損傷で生じ言語理解に比べて表出障害が著明となります。ことばは非流暢であり、麻痺性構音障害を伴うことが多く、片麻痺等が合併することがあります。
 感覚失語はWernicke領域の損傷で生じ言語理解障害を認め、復唱も障害されることがあります。ことばは流暢で多弁ですが、意味不明で、文字の読み書きも障害されます。
 伝導失語は弓状束の障害によるとされ、発語は流暢で理解もある反面、復唱が障害され読み書きも不良となります。
 健忘失語はことばを想起して使用する障害ですが、言語理解や発語は良好で、原因部位の特定に困難が伴います。
 全失語は話し言葉や文字の理解などすべての伝音機能が障害された状態です。
 超皮質性失語は皮質間連絡路の障害により生じたもので、運動失語や感覚失語と類似しますが、復唱に問題がありません。





 失語の症状は言語症状とその他の症状に分けて考えます。言語症状の受容面として語音認知障害や意味理解障害・文法障害があり、表出面として麻痺がないのに正しい構音ができない構音失行や単語を言い間違える錯語、回りくどくなる迂言、適切な語が思い浮かばない換語障害があり、文レベルでは文法間違えや、無意味な音の羅列、同じ文脈の反復があります。言語症状として読み書き障害として現れることもあります。
 言語以外の症状として触覚失認・身体失認といった認知問題や片麻痺や構成失行、感情失禁や計算障害などがあります。

 検査については、各種検査法があり、失語症鑑別診断検査などを使用し言語理解と表出について評価を行い、コミュケーション能力検査を併せて行うことがあります。病型と重症度を確認し、必要に応じ病巣部位診断としてCT、MRI等の画像検査を行います。





 治療では言語訓練を行います。発症後に全身状態が安定した時期に開始し、言語面と非言語面について配慮して行います。
 言語面では反復聴覚刺激を与えることが重要で、誤りを強制せず、簡単な身近な教材から始め、短時間・頻回に行うことが必要です。非言語面では環境調整にて動機づけを行う必要があります。
 訓練方法は刺激法とプログラム学習法が代表的で、刺激法は大脳のことばの再組織化を促すため聴覚刺激を与え、言語刺激を行い、強化する訓練です。プログラム学習法はプログラムされた手順で介入を行うものです。
 その他、言語に限定せず絵やジェスチャーを利用しコミニュケーション能力全体を高める訓練やメロディックイントネーション療法といってことばにメロディーをつけて歌うことで発話を促すもの、音声抑揚訓練や、リズムによる発話合図等様々な試みがあります。


 これら言語訓練の多くは言語療法士により行われ、最終的に社会復帰を目指します。若年で外傷性の場合には予後が良いとされます。

ことばのけんさ方法

  1. おみみ・おはなのかくにん
     おみみおはなに問題がないかを確認致します。

  2. おのどのかくにん
     おくちおのどこうとうに問題がないかを確認致します。

  3. きこえのかくにん
     きこえに問題がないかを確認致します。

  4. はついくをかくにん
     発語面、言語理解面、社会性面、運動面等について各種の発達スケールを使用して発育の確認を行い、年齢相応かどうか比較します。

  5. 音声機能をかくにん
     発声して頂いて、声の高さ・強さ・音色について確認致します。声がれ(嗄声)を認める場合、大まかな嗄声の状態、ガラガラ度合い、息漏れの程度、力のなさや、努力の程度などを確認致します。また、発声の持続時間がどの程度かを確認したり、声帯をストロボ撮影して、声帯振動の規則性や振幅、固定の有無、声帯の粘膜波動の状態や声門の閉鎖状況について確認することがあります。

  6. 言語機能をかくにん
     課題検査を行い音読、模倣、書字、自由発語が可能かを確認して、音の性質を確認致します。音程・つよさ・リズム・流暢性といった韻律や、単音・単語・会話の構音状態についても確認致します。
     障害音を認める場合には母音か子音か、開鼻声等の共鳴障害の有無や、語音省略・置換・ゆがみについて確認し、ことばの速度と感覚的理解力について確認を行います。

  7. その他のかくにん方法
     神経学的諸検査や、発達心理学的検査、内分泌機能検査や環境因子の検査が必要に応じて行われます。また、X線、CT、MRI等の画像検査や、アレルギー検査、ウィルス感染についての確認を行うことがあります。

(このHPは小田原市JR鴨宮駅、ダイナシティウエスト北側駐車場に面したゆげ耳鼻咽喉科の”子供の病気と耳鼻咽喉科”についてのサテライトHPです。)

コメントを残す